Home > マリモの育成試験 > 市民参加によるMyマリモづくり (平成23年6月4・5日,平成24年6月9日)
市民参加によるMyマリモづくり (平成23年6月4・5日,平成24年6月9日)
3ヵ年にわたって取り組んできたマリモ育成試験のノウハウを基に、市民のみなさんが「Myマリモづくり」にチャレンジました。平成23年6月4・5日に釧路市こども遊学館で開催された「くしろエコ・フェア2011」の会場で、幼児や小中学生がお父さん、お母さんなどといっしょに電子タグで標識したマリモを作製。同時に「阿寒湖マリモ検定」も行われ、好評を博しました(マリモ保全対策協議会と阿寒湖畔エコミュージアムセンター運営推進協議会の共催)。
Myマリモづくりの様子

- まずは球状マリモのつくりや生長過程について勉強

- 隣では未来のマリモ博士たちが「阿寒湖マリモ検定」に挑戦中!

- マリモに埋め込む電子タグの番号を読み取る

- 電子タグを中に入れるようにしてマリモ糸状体をこね合わせ・・・

- 塊になったら糸でまとめ・・・

- 大きさと重さを計ります

- 取材に訪れたFMくしろの平迫パーソナリティーも飛び入り参加!

- Myマリモができました。大きく育つかな?

- エコミュージアムセンターの大型水槽で栽培・展示中のマリモたち
Myマリモ計測会(平成24年6月9日)
作製したマリモは阿寒湖畔エコミュージアムセンターの大型水槽で栽培し、1年後、釧路市こども遊学館で開催された「くしろエコ・フェア2012」の会場にMyマリモを作製したメンバーが再び集まって、どれらくらい大きくなったか計測して確かめました。

- Myマリモ計測会の
会場はこちらです

- 1年でずいぶん大きく
なったねー

- 来年また会おうねー
(計測を終えて)

- 計測の結果は会場で
速報されました
Myマリモの生育状況
大型水槽で約1年間栽培した結果、平均して111%湿重量が増加していることが確かめられました。
第1回(平成22年3月27日) | 第2回(平成22年7月31日) | 第3回(平成22年8月7日) | 第4回(平成22年11月28日) | 第5回(平成23年11月23日) | 番外編(平成23年6月4・5日,平成24年6月9日)
このページのトップへ |