阿寒湖のマリモ

国の特別天然記念物 ”阿寒湖のマリモ”公式ホームページ www.marimo-web.org ○。マリモWeb ○。

”阿寒湖のマリモ”公式サイト
   
   
 

教育普及活動

講演会や観察会の実施、講師の派遣

マリモ保護会と協力して、地元の小中学生を対象としたマリモ観察会を毎年実施している他、10月に開催されるマリモ祭りの初日に、一般を対象とした講演会と生育地観察会をセットで開催しています。また、学校や様々な団体・機関の要望に応じてマリモの出前講座なども行っています。

●毎年10月8日に開催されるマリモ祭りセミナーでは、
最新の調査研究成果やトピックなどを紹介しています

1997年 マリモが丸くなるしくみ
1998年 第3次総合調査から見えてきた「阿寒湖のマリモ」の生活実態
1999年 世界の中のマリモ(第1回阿寒国際マリモシンポジウム)
2000年 世界的なマリモ保全ネットワークの構築に向けて私たちは何をなすべきか(第2回阿寒国際マリモシンポジウム)
2001年 山の湖の中の小さな海−阿寒湖の特異な環境
2002年 ついに判明したマリモの成長速度!
2003年 2002年秋に発生したマリモの打ち上げ現象−その経過と保全対策
2004年 ついに判明!多様なマリモの球化現象
2005年 マリモの浮き沈み
2006年 マリモの盗採−その歴史と今日的課題
2007年 マリモの生育条件と生長速度
2008年 阿寒湖シュリコマベツにおけるマリモの復元再生をめぐって
2009年 21世紀のマリモ保護を考える−マリモ保護管理対策の具体化と実践に向けて
2010年 球状マリモの生長メカニズム−水面に浮かんだマリモが教えてくれること
2011年 育つ・動く・再生する、そしてせめぎ合う−マリモの動的な生態の全体像
2012年 世界自然遺産からみた阿寒湖とマリモ

阿寒湖小学校6年生によるマリモ生育地見学会

● ほくでん科学であそぼ「おもしろ実験室」と共同で、マリモの教材化に取り組んでいます。
※このファイルはAdobe Reader(無料)が必要です。


神秘のマリモを探ろう
(2008年7月)


マリモが丸く育つしくみを
調べよう
(2012年9月)



◆特別展の開催

阿寒湖畔エコミュージアムセンターを管理する自然公園財団と協力して、写真展やミニ特別展を開催しています。
2003年に開催したマリモファミリー展(1.72MB)
2012年に開催した「マリモを守る−マリモ保護の歴史と現在(いま)」(2.35MB)
※PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Reader(無料)が必要です。


◆出版活動

研究紀要の他に、以下のような図書やパンフレットを発刊しています。

児童向け写真絵本「まるいはマリモ」
- 阿寒町教育委員会版 -

マリモ発見命名100周年記念事業報告書

また2003年8月から、釧路新聞文化欄でマリモの解説記事「日本マリモ紀行」を月に2〜3回の割合で連載しています。

日本マリモ紀行 第120回(2007年9月17日)

平成24年9月に開催した国際シンポジウムの議事録


博物館活動や出版等文化事業への協力

他の博物館施設や出版社などに対して写真や資料を提供しています。

調査研究活動 | 保全活動 | 教育普及活動 | 阿寒湖に生息する水生生物の飼育展示
阿寒マリモ自然誌研究会の事務局活動 | 活動および成果の報道状況
マリモの保護・研究・教育普及に関するウェブサイト

 
 
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
Copyright Marimo Web. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.