|
|
Home >
釧路市教育委員会マリモ研究室 > 教育普及活動 >講演会や観察会の実施、講師の派遣
<1992年度>
- 1) 釧路町高齢者大学「マリモの生物学」(6月16日)
- 2) 特別天然記念物阿寒湖のマリモ保護会総会「マリモ生息地の現状」(6月24日)
- 3) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 4) 阿寒町立仁々志別小中学校文化祭講演会「なぜマリモを保護するのか」(10月17日)
- 5) 阿寒湖ロータリークラブ月例会「阿寒湖のマリモの生息状況−第4のマリモ危機」(10月26日)
- 6) 阿寒ライオンズクラブ月例会「阿寒湖のマリモの生息状況−第4のマリモ危機」(10月27日)
- 7) 日本下水道協会道東地区支部部課長研修会「阿寒湖の環境汚染と生態系の変化−マリモの生息状況を中心にして」(11月10日)
- 8) 釧路管内社会教育事務担当職員研究協議会「生涯学習としての環境教育の推進について−マリモから見た自然保護の取り組み」(12月17日)
- 9) 釧路市・釧路管内冬季道徳教育合同合宿研修会「環境科学と道徳教育の接点−想像力の重要性を考える」(1月12日)
- 10) 釧路小中学校教頭会研究大会「マリモから地球の環境を考える」(2月6日)
- 11) 阿寒町立布伏内小学校PTA研究会「マリモと自然保護」(2月21日)
<1993年度>
- 12) 北海道教育庁釧路教育局教職員初任者研修(地域研修)「大切な自然を子供達に伝えて行くために−郷土の特別天然記念物マリモを通じて」(6月11日)
- 13) 北海道公立学校教職員組合互助会ファミリーサマー研修「写真教室−ネイチャーフォト:もうひとつの自然の見方・撮り方」(7月26日)
- 14) 釧根収入役会議研修会「マリモ保護研究の現在−球化する植物の特性を探る」(8月26日)
- 15) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 16) 阿寒湖中学校文化祭講演会「阿寒湖のマリモは絶滅するのか?−マリモの過去、現在、未来」(平10月11日)
<1994年度>
- 17) 北海道教育庁釧路教育局教職員初任者研修(地域研修)「大切な自然を子供達に伝えて行くために−郷土の特別天然記念物マリモを通じて」(6月10日)
- 18) 特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会,平成6年度総会「マリモの現状」(6月22日)
- 19) 釧路管内社会教育主事等研修会「マリモ生育地現地解説」(9月22日)
- 20) 阿寒国立公園指定60周年講演会「マリモの生育状況と問題点」(10月8日)
- 21) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 22) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(10月18日)
- 23) 全国町村下水道推進協議会北海道支部職員研修会「町村の財産を守る下水道−阿寒湖のマリモ保護と下水道」(10月27日)
- 24) 釧路教頭会西部ブロック研修会「マリモのはなし」(11月1日)
- 25) 中徹別小学校PTA研修会「マリモはどんな生物か」(11月24日)
- 26) 阿寒国立公園パーク・ボランティア養成講座(環境庁自然保護局東北海道国立公園・野生生物事務所主催)「阿寒国立公園のマリモ」(12月3日)
- 27) 阿寒町教育研究所2月集会「環境と生物をどう見るか−マリモ研究の視点から」(2月6日)
- 28) 中徹別小学校 郷土学習「マリモの生活」(2月28日)
<1995年度>
- 29) 阿寒湖ロータリークラブ例会「阿寒湖のマリモ−現状と未来」(4月17日)
- 30) 道東地区町村議会職員協議会研修会「マリモ保護の現在と未来」(5月25日)
- 31) 北海道高等学校理科研究会巡検「阿寒湖とマリモ」(7月29日)
- 32) 北海道教育庁釧路教育局教職員初任者研修(地域研修)「マリモ生育地と白湯山の自然」(8月24日)
- 33) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(10月2日)
- 34) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 35) 国際協力事業団(JICA)青年招へい事業「阿寒の自然とマリモ(Spheroid plant, ‘Marimo’, algae ball)」(10月16日)
- 36) 釧路管内公立小中学校教頭会研究大会「マリモはどこまで判ったか−神秘の生物の虚像と実像」(2月8日)
<1996年度>
- 37) 釧路・根室地区公民館長研修会「生涯学習と環境問題−何を,どう学び,どう実践するか−マリモを介した阿寒町の取り組みの現状と課題」(6月6日)
- 38) 阿寒湖小学校・阿寒湖中学校教諭講演およびマリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(6月29日)
- 39) 釧路支庁管内町村等監査委員協議会,監査委員・補助職員研修会「湖沼環境をどう保全するか−マリモを例にして」(7月1日)
- 40) 阿寒営林署安全大会「森林と水生生物のかかわり」(7月3日)
- 41) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(7月10日)
- 42) 釧路市立博物館協議会委員視察マリモ展示観察センター解説(9月6日)
- 43) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 44) (財)前田一歩園財団ネイチャー・ウオッチング・シリーズ第2回「ザ・マリモ−マリモを育む阿寒の森と水」(10月25〜26日)
- 45) 第27回釧路管内商工会青年部連合会年次大会記念講演会「最近のマリモ研究と保護活動の展開」(10月27日)
- 46) 釧路市小中学校教頭会宿泊研修「マリモの生態と環境保護」(11月29日)
- 47) 釧路市立鳥取小学校PTA研修会「マリモのはなし」(12月13日)
- 48) 北海道開発局平成8年度第3回環境セミナー「水生植物の生育環境をどう捉えるか−マリモを例にして」(12月19日)
- 49) 道民芸術祭地方祭研修事業役職員等研修会「自然と文化の共生するまちづくり」(2月8日)
- 50) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月10日)
<1997年度>
- 51) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「阿寒湖とマリモの自然誌」(4月25日)
- 52) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(9月11日)
- 53) マリモ祭り講演会「マリモが丸くなるしくみ」(10月8日)
- 54) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 55) 北海道公立学校教頭会第5ブロック研修会「なぜマリモを保護するのか−研究と保護活動の進捗から見えてきた新しいマリモ像をめぐって」(11月4日)
- 56) 北海道教育庁釧路教育局教職員初任者研修(地域研修)「マリモ生育地と阿寒湖の自然」(11月27日)
- 57) 釧路湿原国立公園パークボランティア等研修会(環境庁自然保護局東北海道地区国立公園・野生生物事務所)「マリモの生態と現状」(12月14日)
- 58) 釧根地区里親研修事業(北海道釧路児童相談所)「保全生物学が拓く新しい生命像−なぜ私たちは協調的な生き方を選ばなくてはならないのか」(1月13日)
- 59) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月9日)
- 60) 阿寒消防団幹部団員教養研修会「マリモの生態」(3月14日)
<1998年度>
- 61) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「阿寒湖とマリモの自然誌」(4月24日)
- 62) 阿寒小学校2学年生活科「マリモ探検」(5月29日)
- 63) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(6月5日)
- 64) 霧立布湿原観察センターまめ講座「湿原とマリモ」(6月6日)
- 65) 阿寒小学校児童会「マリモづくり体験活動」(8月25日)
- 66) 北海道新聞釧路支社公開対談「マリモトーク」(9月9日)
- 67) マリモ祭り講演会「第3次総合調査から見えてきた『阿寒湖のマリモ』の生活実態」(10月8日)
- 68) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 69) 道東地区市町村教育委員会教育長研修会「どこまで進んだ?マリモの理解−研究から保全と教育へ−」(10月29日)
- 70) 北海道文化協会研修会「地域文化と自然−阿寒湖のマリモ保護を通して考える」(11月14日)
- 71) NHK情報プリズム北海道「ふるさと発見塾−2.マリモ」(11月18日)
- 72) 釧路新聞橋南懇話会月例会「マリモの生存戦略」(11月27日)
- 73) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月8日)
<1999年度>
- 74) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「阿寒湖とマリモの自然誌」(4月23日)
- 75) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(6月4日)
- 76) 北海道高等学校長協会釧路支部研究協議会「マリモはどんな生物か−マリモ研究の現状と課題」(6月22日)
- 77) 北海道新聞釧根政経文化懇話会「阿寒から欧州へ−マリモの神秘を訪ねて」(8月31日)
- 78) 阿寒湖ロータリークラブ月例会「世界のマリモ事情−アイスランドとオーストリアの調査から」(9月27日)
- 79) 北海道生活科教育連盟,第9回北海道生活科研究大会釧路大会「私たちはマリモから何を学ぶことができるか−教育における実践例と可能性」(10月8日)
- 80) 第27回北海道広域市町村圏連絡協議会事務担当者研究会「調べる・学ぶ・拓く−地域の自然研究がもたらす新しい郷土観−マリモを例にして」(10月28日)
- 81) 下水道協会道東地区部課長研修会「マリモ保護と下水道」(11月4日)
- 82) 北海道ナショナル・トラスト運動推進連絡会議「マリモの生態からみた湖沼の環境保全と集水域における土地利用のあり方」(12月8日)
- 83) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月10日)
- 84) 阿寒町一般職員研修「特別天然記念物「阿寒湖のマリモ−その保護および活用の現状と課題」(3月21日)
- 85) 国立極地研究所生物部門セミナー「マリモ研究の現在」(3月30日)
<2000年度>
- 86) 阿寒観光汽船職員セミナー「ここまで分かったマリモの実態」(4月11日)
- 87) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(6月4日)
- 88) ポスター展「世界のマリモ」(阿寒国立公園阿寒湖ビジターセンター・阿寒町公民館)(6月7日〜20日)
- 89) 釧路つくも会9月例会「再生の生存戦略−マリモの生長限界とリストラクチャリング」(9月4日)
- 90) 平成12年度農村総合整備事業・農村集落排水事業担当者研修会「自然環境の保全について:農村の土地利用と水辺の環境保全−マリモの生態調査を通じて」(9月28日)
- 91) 日本エストニア友好協会「エストニアの湿地、マリモから学ぶもの」(10月17日)
- 92) 一歩園自然セミナー「マリモ保護を動機づけるもの−CVMによる『阿寒湖のマリモの経済的な価値評価』アンケートに寄せられたコメントから−」(11月12日)
- 93) (社)北海道技能士会第29回北海道青年技能士大会「マリモの生長と球化−生物の形づくりにみる生態の不思議」(3月3日)
- 94) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月8日)
<2001年度>
- 95) 特別天然記念物‘アポイ岳高山植物群落’国指定50周年に向けて(様似町教育委員会・町立様似図書館・アポイ岳ファンクラブ共催)「自然の探求と町づくり−マリモの理解から広がる人の輪・世界の和」(4月2日)
- 96) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「マリモの世界」(4月20日)
- 97) マリモセミナー(阿寒町教委主催)「アイスランド・ミーヴァトン湖の自然とマリモの生態」(6月1日)
- 98) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(6月4日)
- 99) マリモ生育地視察解説(前田一歩園財団主催)(6月7日)
- 100) マリモ祭り講演会「山の湖の中の小さな海−マリモの研究から見えてきた阿寒湖の特異な環境」(10月12日)
- 101) マリモ生息地見学会(10月12日)
- 102) 北海道高等学校文化連盟 第45回全道高等学校弁論大会研究会「阿寒湖とマリモ−北海道を代表する生物の不思議な生態」(10月17日)
- 103) 北海道大学特別講義「大学と社会−北の自然を守る」(1月11日)
- 104) 積水化学工業株式会社自然保護活動実行委員会報告会「釧路湿原湖沼群における生物多様性保全のための緊急調査」(2月1日)
- 105) アムウェイ・ネーチャースクール「世界に広がるマリモ保護の環」(2月7日)
- 106) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月7日)
<2002年度>
- 107) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「マリモの話」(4月19日)
- 108) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(5月21日)
- 109) 平成14年度日本生物教育会第57回全国大会・日本生物教育学会第73回全国大会・北海道高等学校理科研究会生物全国大会現地研修講師(8月5日)
- 110) 日本理容美容教育センター研修会「阿寒湖の生い立ちとマリモ生成のメカニズム」(8月7日)
- 111) 夏の夜長−阿寒の自然お話会(阿寒湖畔エコミュージアムセンター主催)「マリモの年齢はどうはかる?!」(8月12日)
- 112) 阿寒国立公園阿寒湖地区パークボランティア養成講座「マリモと自然保護」(8月24日)
- 113) 道東文化塾(釧路短大主催)「マリモの植生と保護」(9月20日)
- 写真展「ふれる・まなぶ・まもる−マリモの未来は私たちが担う」(10月10〜28日)
- 115) マリモ祭り講演会「ついに判明したマリモの成長速度!」(10月11日)
- 116) マリモ生息地見学会(10月11日)
- 117) 北海学園北見大学リゾートカレッジ2002「阿寒湖の自然」(11月3日)
- 118) 鶴陵会研修会<自然環境を大切にする心と実践力を育てる環境教育>「環境科学の視点−ローカルvs.グローバルそれともミクロvs.マクロ?」(12月7日)
- 119) 釧路湿原湖沼群における底生生物の現状(環境省自然環境局東北海道地区自然保護事務所主催「釧路湿原の水環境に関する勉強会」)(1月22日)
- 120) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月7日)
<2003年度>
- 121) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「マリモのはなし」(4月17日)
- 122) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(5月26日)
- 123) 平成15年度釧路教育振興会教育講演会「21世紀のマリモの見方・つき合い方」(5月31日)
- 124) 平成15年度阿寒国立公園阿寒湖地区パークボランティア養成講座「マリモと自然保護」(7月5日)
- 125) 阿寒湖畔エコミュージアムセンター特別展「これがマリモ科(ファミリー)だ−DNA研究が明らかにしたマリモの仲間たち」(8月17〜26日)
- 126) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習(9月10日)
- 127) マリモ祭り講演会「2002年秋に発生したマリモの打ち上げ現象−その経過と保全対策」(10月8日)
- 128) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 129) きて・みて・さわって!特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」生育地見学会@(10月25日)
- 130) きて・みて・さわって!特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」生育地見学会A(11月1日)
- 131) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月5日)
<2004年度>
- 132) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「マリモのはなし」(4月16日)
- 133) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(5月26日)
- 134) 国際協力事業団(JICA)青年招へい事業「MARIMO: its nature and conservation」6月9日)
- 135) 阿蘇町視察解説「阿寒湖のマリモ」(8月6日)
- 136) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習(9月17日)
- 137) マリモ祭り講演会「ついに判明!多様なマリモの球化現象」(10月8日)
- 138) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 138) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 139) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月8日)
<2005年度>
- 140) 東京農業大学生物産業学部産業経営学科新入生学外オリエンテーション「マリモのはなし」(4月15日)
- 141) 阿寒湖小学校グリーンクラブ・マリモ生息地見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会)「マリモ生育地現地解説」(5月25日)
- 142) 東亜建設工業株式会社平成17年度安全推進大会特別講演「水辺の自然を再生する−見方、進め方についてマリモから学んだこと」(6月23日)
- 143) 東京海洋大学巡検「阿寒湖のマリモ保護」(8月4日)
- 144) 阿蘇市視察解説「阿寒湖のマリモ」(8月6日)
- 145) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習(8月29日)
- 146) 阿寒中学校1年総合学習指導「マリモと阿寒湖の自然」(9月29日)
- 147) マリモ祭り講演会「マリモの浮き沈み」(10月8日)
- 148) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 149) 第40回北海道道徳教育研究大会釧路大会記念講演「センス・オブ・ワンダー−マリモから学んだこと」(11月11日)
- 150) くしろ市民大学−3市町合併による新市のふるさと再発見講座「阿寒湖のマリモ」(2月19日)
- 151) JICA留学生セミナー「特別天然記念物マリモの保護と阿寒湖の環境保全」(2月26日)
- 152) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月10日)
- 153) 津軽植物の会セミナー「青森県のマリモ−その過去、現在、未来」(3月29日)
<2006年度>
- 154) 平成18年北海道市長会春季助役会議行政視察「釧路市におけるマリモ研究の取り組み−地方行政の科学研究はモトがとれるか」(4月26日)
- 155) 阿寒湖小学校マリモ生育地見学会(6月5日)
- 156) Lake Akan: a new Ramsar Site as caldera lake in highland. In ‘Conservation, restoration and wise use of wetland ecosystems and their biological diversity’ FY2006, JICA.(「湿地の生態系・生物多様性の保全とその修復・再生及び賢明な利用」研修における「山岳地のラムサール湿地」講演・視察指導 )(6月17日)
- 157) 前田一歩園財団マリモ生育地視察(6月22日)
- 158) くしろ市民大学「特別天然記念物『マリモ』のすむ阿寒湖の環境(講演および現地学習)」(7月9日)
- 159) 女子聖学院中学校高等学校理科巡検「阿寒湖のマリモの形成・球化について」(7月20日)
- 160) バーナビー市訪問団マリモ展示解説(8月6日)
- 161) UNITAR(国連訓練調査研究所)研修ワークショップ(生物多様性に係るアジア・太平洋地域のための研修ワークショップ)「阿寒湖マリモにみる生物多様性管理」(8月28日)
- 162) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習(9月6日)
- 163) 釧路市連合町内会理事研修会「阿寒の歴史とマリモ」(9月7日)
- 164) 日本科学者会議公害環境問題研究委員会「阿寒湖マリモ再生事業に関する現地見学」(9月10日)
- 165) マリモ祭り講演会「マリモの盗採−その歴史と今日的課題」(10月8日)
- 166) 釧路市立博物館友の会講演会「阿寒湖のマリモ−その生態と保護」(11月3日)
- 167) JICA留学生セミナー「特別天然記念物マリモの保護と阿寒湖の環境保全」(2月24日)
- 168) 釧路市こども遊学館出前展示「マリモの光合成」(2月25日)
- 169) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月9日)
- 170) 阿寒湖におけるワイズユース推進に関するワークショップ(日本国際湿地保全連合主催)「マリモの利用と阿寒湖の環境変動について」(3月7日)
<2007年度>
- 171) 阿寒湖小学校マリモ生育地見学会(6月5日)
- 172) 平成19年度北海道理科教育研究会釧根支部研修会「マリモ学習と生態観察」(6月11日)
- 173) 阿寒湖中学校1年総合的な学習の時間「阿寒湖の魅力発見大作戦〜阿寒湖のよさや楽しさを伝えるパンフレットづくり〜」(7月19日)
- 174) マリモ盗採防止キャンペーンシンポジウム「阿寒湖の希少植物をめぐる盗採のいま」(7月20日)
- 175) JICA青年研修事業「マリモと湖水環境の保全」(9月17日)
- 176) マリモ祭り講演会「マリモの生育条件と生長速度」(10月8日)
- 177) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 178) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習」(10月10日)
- 179) シンポジウム‘カムイミンタラin阿寒湖温泉,自然の豊かさが生み出す地域経済の豊かさ’(釧路市・NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構主催)「観光資源としてのマリモ−その魅力,価値,可能性−」(10月11日)
- 180) 韓国NGO東北海道ラムサールサイトマリモ保全視察(11月6日)
- 181) 前田一歩園財団マリモ生育地視察(11月7日)
- 182) おもてなし講座第2回‘阿寒湖の動植物の魅力を知る’(NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構主催)「マリモって…結局のところ何ですか?」(11月14日)
- 183) JICA留学生セミナー「特別天然記念物マリモの保護と阿寒湖の環境保全」(2月25日)
- 184) 阿寒湖中学校マリモ生息地冬季見学会(特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」保護会主催)「マリモ生育地現地解説」(3月7日)
<2008年度>
- 185) 釧路市女性団体連絡協議会研修「マリモの生態と保護」(5月19日)
- 186) 阿寒観光汽船社員セミナー「マリモ展示観察センターの経緯と現在のマリモの生育状況(5月28日)
- 187) 阿寒湖小学校マリモ生育地見学会(6月2日)
- 188) くしろエコ・フェア2008「環境にやさしい生き方」パネラー(6月7日)
- 189) 1DAYサイエンス「神秘のマリモを探ろう!」(ほくでんおもしろ実験室主催)(7月26日)
- 190) 生涯学習サークル綾の会研修「特別天然記念物『阿寒湖のマリモ』の生息状況と将来」(7月30日)
- 191) JICAベトナム青年研修事業「マリモと湖水環境の保全」(9月1日)
- 192) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習」(9月19日)
- 193) マリモ祭り講演会「阿寒湖シュリコマベツにおけるマリモの復元再生をめぐって」(10月8日)
- 194) マリモ生息地見学会(10月8日)
- 195) マリモ生息地視察(釧路市水産農林課等主催)「美しい森林づくりを体験してみませんか?」(10月24日)
- 196) JICA留学生セミナー「特別天然記念物マリモの保護と阿寒湖の環境保全」(2月23日)
- 197) 阿寒湖中学校マリモ生育地冬季見学会(3月6日)
- 198) 達古武沼の自然と地域の将来を話し合う『地域意見交換会』(環境省釧路自然環境事務所主催)「達古武沼の水生植物−その過去・現在・未来−」(3月22日)
<2009年度>
- 199) 阿寒湖小学校マリモ生育地見学会(6月10日)
- 200) 北陽高校フィールド制教育課程出前授業「マリモってどんな生き物?」(7月24日)
- 201) 第9回国際藻類学会議エクスカーション・マリモ生育地視察(7月30日)
- 202) 鶴雅人材養成講座・阿寒アカデミー「マリモについて」(鶴雅グループ・札幌国際大学主催)(8月21日)
- 203) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習」(9月4日)
- 204) 第60回まりも祭り記念事業・まりも語りの会第2話「未来の子どもたちへ−よみがえれマリモ」(NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構主催)(9月6日)
- 205) 釧路市民文化振興財団いきがい新発見第13講座「マリモの生態と保護」(11月1日)
- 206) まりも祭り講演会「21世紀のマリモ保護を考える−マリモ保護管理対策の具体化と実践に向けて−」(10月8日)
- 207) マリモ生育地見学会(10月8日)
- 208) 阿寒国立公園阿寒湖地区パークボランティア養成講座「マリモの生態と保護」(11月7日)
- 209) 特定外来生物・ウチダザリガニが阿寒湖の生き物に及ぼす影響を調べよう(11月13〜21日)
- 210) JICAマレーシア青年研修事業「マリモと阿寒湖の自然環境保全」(3月1日)
- 211) 阿寒湖中学校マリモ生育地冬季見学会(3月5日)
- 212) マリモが阿寒湖で丸く育つしくみを調べよう−第1回(3月27日)
<2010年度>
- 213) 阿寒湖小学校マリモ生育地見学会(6月8日)
- 214) 台北教育大学文化施設視察団マリモ展示解説(7月12日)
- 215) マリモが阿寒湖で丸く育つしくみを調べよう−第2回(7月31日)
- 216) マリモ講座2010「マリモってどんな生き物?」(市立釧路図書館主催)(8月1日)
- 217) 釧路ジュニアリーダー講習会マリモ生育地見学会(8月3日)
- 218) マリモが阿寒湖で丸く育つしくみを調べよう−第3回(8月7日)
- 219) 北海道教育大学教育学部教養科目「北海道の文化財と地域教育」フィールドワーク(9月6日)
- 220) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習」(9月9日)
- 221) 北海道教育大学教育学部教養科目「北海道の文化財と地域教育」フィールドワーク(9月20日)
- 222) まりも祭り講演会「球状マリモの生長メカニズム−水面に浮かんだマリモが教えてくれること−」(10月8日)
- 223) マリモ生育地見学会(10月8日)
- 224) 極限環境における微小生態系の総合的研究(国立極地研究所主催研究集会)「極域研究からみたマリモの生物特性」(10月29日)
- 225) 極限環境における微小生態系の総合的研究(国立極地研究所主催研究集会)「マリモの暗黒応答−球状体の形成・維持機構を中心にして−」(10月29日)
- 226) 阿寒体育協会研修会マリモ生育地見学会(11月6日)
- 227) ウチダザリガニ市民フォーラム「特定外来生物ウチダザリガニから水辺の環境と生物多様性をどう守るか」(11月14日)
- 228) JICA中国青年研修(自然環境保全)事業「マリモと阿寒湖の自然環境保全」(11月15日)
- 229) 釧路北陽高校フィールド制教育課程出前授業「釧路の自然」(11月24日)
- 230) マリモが阿寒湖で丸く育つしくみを調べよう−第4回(11月28日)
- 231) 特定外来生物・ウチダザリガニが阿寒湖の生き物に及ぼす影響を調べよう第2回(12月3〜11日)
- 232) 阿寒湖中学校マリモ生育地冬季見学会(3月7日)
<2011年度>
- 233) 西表石垣国立公園パークボランティア研修会「八重山の自然再発見!マリモ研究からサンゴや海藻を見てみれば」(4月30日)
- 234) 札幌大学学芸員養成課程博物館見学研修(5月13日)
- 235) 阿寒湖小学校マリモ生育地見学会(6月2日)
- 236) くしろエコ・フェア2011「みんなで挑戦!『阿寒湖マリモ検定』と『Myマリモづくり』−これであなたもマリモ博士!−」(6月4・5日)
- 237) チャレンジスクール「マイ・マリモづくり」(阿寒町公民館主催)(6月25日)
- 238) JICAラムサール湿地保全研修「阿寒湖で組織されているマリモ保全対策協議会の活動」(7月1日)
- 239) KIWC技術委員会現地検討会(8月19日)
- 240) 阿寒高校2年社会科・理科合同地域巡検「マリモ研究室における総合的な学習」(9月1日)
- 241) 釧路管内退職校長会研修会「『立ち入り禁止』から『生育地の復元』へ−これからのマリモ保護を考える」(10月1日)
- 242) まりも祭り講演会「育つ・動く・再生する、そしてせめぎ合う−マリモの動的な生態の全体像−」(10月8日)
- 243) マリモ生育地見学会(10月8日)
- 244) 釧路北陽高校フィールド制教育課程出前授業「釧路の自然−マリモってどんな生き物?」(10月12日)
- 245) 釧路総合振興局平成23年度釧路建設管理部技術職員研修「阿寒湖の動植物の生態系について」(10月13日))
- 246) 極限環境における微小生態系の総合的研究(国立極地研究所主催研究集会)「マリモ(Aegagropila linnaei)の生物地理と進化」(10月28日)
- 247) マリモが阿寒湖で丸く育つしくみを調べよう−第5回(阿寒湖のマリモ保全対策協議会主催)(11月23日)
- 248) JICAタイ青年研修事業「マリモと阿寒湖の自然環境保全」(11月28日)
- 249) 市立図書館講演「マリモはどこからきたのか−遺伝子研究から見えてきたマリモの起源と進化−」(12月4日)
- 250) 台北駐日経済文化代表処代表一行視察対応(2月4日)
- 251) 台北教育大学文化施設視察団マリモ展示解説(2月11日)
- 252) マリモと阿寒湖の自然調査報告会(阿寒湖のマリモ保全対策協議会主催)(2月18日)
- 253) 阿寒湖中学校マリモ生育地冬季見学会(3月9日)
|
|
|
 |