阿寒湖のマリモ

国の特別天然記念物 ”阿寒湖のマリモ”公式ホームページ www.marimo-web.org ○。マリモWeb ○。

”阿寒湖のマリモ”公式サイト
   
   
 

専門家を招聘したシンポジウムなどの開催

  1. 1. 道東3管内博物館施設等連絡協議会学芸員等会議シンポジウム「保全生態学と博物館−現状と課題」(1997年10月12日)
  2. 2. 日本植物学会第62回大会シンポジウム「発見・命名から100年、マリモ研究の現在−分類・系統から保全生態まで」(1998年9月21日)
  3. 3. マリモ発見命名100年記念シンポジウム「マリモの保全と活用をめぐって」(1998年10月11日)
  4. 4. 日本生態学会第46回大会自由集会「マリモはどこまで判ったか−特別天然記念物『阿寒湖のマリモ』第3次総合調査から」(1999年3月28日)
  5. 5. 第1回阿寒国際マリモシンポジウム「世界の中のマリモ」(1999年10月11日)
  6. 6. 第2回阿寒国際マリモシンポジウム「世界的なマリモ保全ネットワークの構築に向けて私たちは何をなすべきか」(2000年10月16日)
  7. 7. 2001年マリモセミナー「アイスランド・ミーヴァトン湖の自然とマリモの生態」(2001年6月1日)
  8. 8. 釧路湿原達古武沼−水辺の生物ワークショップ「釧路湿原湖沼群の水生生物と水環境−その多様性と最近の変化」(2001年10月20日)
  9. 9. Algae 2002(日本藻類学会・アジア太平洋藻類学フォーラム合同会議)シンポジウム「マリモ研究の最前線」(2002年7月24日)
  10. 10. 特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」指定50周年記念フォーラム<21世紀のマリモ保護−研究・保全・活用の現状と未来を考える>「阿寒湖におけるマリモ保護の歴史・現状と課題」(2002年10月13日)
  11. 11. 2003年マリモセミナー「<マリモ・クレード>分子系統学がもたらす新しいマリモ像−マリモはなぜ球化するのか?近縁種との比較研究から見えてきた球化現象の進化的側面」(2003年8月17日)
  12. 12. 阿寒湖の自然環境シンポジウム「阿寒湖の水環境と水生生物の保全・管理手法について考える」(2005年3月4日)
  13. 13. 公開座談会「阿寒湖の昔を学び、未来を考える」(2006年1月25日)
  14. 14. 2006年度マリモワークショップ「特別天然記念物『阿寒湖のマリモ』消失個体群復元のための予備的検討調査−T」(2007年3月13日)
  15. 15. マリモ盗採防止キャンペーンシンポジウム「阿寒湖の希少植物をめぐる盗採のいま(2007年7月20日)
  16. 16. 2007年度マリモワークショップ「特別天然記念物『阿寒湖のマリモ』消失個体群復元のための予備的検討調査−U」(2008年3月20日)
  17. 17. 阿寒湖のマリモ保全対策協議会設立記念シンポジウム「21世紀のマリモ保護を考える」(2010年1月19日)
  18. 18. ウチダザリガニ市民フォーラム「特定外来生物ウチダザリガニから水辺の環境と生物多様性をどう守るか」(2010年11月5日)
  19. 19. マリモと阿寒湖の自然調査報告会「児童生徒によるマリモと阿寒湖の環境調査」、「研究者と市民ボランティアによるマリモ消滅水域の環境調査」(2012年2月18日)
  20. 20. マリモ特別天然記念物指定60周年記念国際シンポジウム「マリモの価値を問い直す」(2012年9月8日)
  21. 21. マリモ特別天然記念物指定60周年記念市民講演会「世界のマリモ、阿寒湖のマリモ」(2012年9月9日)

 
 
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
Copyright Marimo Web. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.